048-835-5271

さいたま市浦和区常盤9-33-17
グランスイート浦和常盤1階

小児皮膚科

桜あせも

あせも

正式な病名は汗疹(かんしん)と言い、汗管が詰まることで炎症になり、かゆくなったり、 ぶつぶつができたりします。汗がたまる首回りや手足のくびれ、汗腺の多いひたい、蒸れやすいおしり部分などにできますが、全身にできることもあります。小児は小さい体に大人と同じ数の汗腺があるため、とても汗っかきであせもができやすくなっています。予防は、風通しの良い汗の吸収に優れた服装を心がけたり、汗が出たらこまめに濡れタオルで拭き取り、シャワーを浴びたり沐浴をします。それでも、かゆみがひどかったり、赤みがひかなければ塗り薬での治療が必要となります。

桜乾燥肌

皮膚は皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質という3つが一定に保たれて潤っている状態が望ましいです。乾燥肌は皮膚表面の脂が減少することにより皮膚の水分が減少して、乾燥を生じてしまい、かゆくなったり赤くなったりします。保湿剤を塗り治療します。保湿剤の塗る量が大事なので効果的な塗り方を説明させていただきます。

桜乳児脂漏性湿疹

頭シラミ

乳児期の赤ちゃん(だいたい1歳位まで)の顔や頭皮にみられ、赤い湿疹や黄色い脂のよう なものやカサカサとしたフケのようなものがついたりします。頻発するのは生後2~3週間 から2ヶ月頃の一時的に性ホルモンの分泌が盛んになる時期です。
治療の基本は清潔にすることです。必ず洗浄料を使って洗い、よく洗い流します。その後、 保湿を行います。赤みが強かったり、かゆがるようであれば、ステロイド剤の塗り薬の治療が必要となります。

桜アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

かゆみや赤み、ジュクジュクした湿疹が現れ、乳児は2ヶ月以上、幼児は6ヶ月以上続くとアトピー性皮膚炎といいます。乳児は頭や、首にできることが多く、幼児は肘の裏や膝の裏などに多く表れます。原因は皮膚が乾燥することでバリア機能が低下し、汗や細菌などの侵入を受けやすい状態になり外から入ってきた異物に対してアレルギー反応を起こしている状態です。ハウスダスト、ダニ、花粉、ペットの毛などに対するアレルギーが関わっていることもあります。短期間で治る病気ではないので、肌に炎症のない状態を保つことが治療の基本になります。保湿、ステロイド剤外用、環境整備を続けることがアトピー性皮膚炎の根治につながります。

桜おむつかぶれ

おむつかぶれ

おむつが当たっている部分に赤い湿疹ができます。ひどくなると真っ赤になって皮膚がた だれ、そのうちに皮がむけて痛みをともなうこともあります。原因としては、紙おむつやテ ープの材質が合わずにおこる接触皮膚炎のこともありますが、多くの場合は、おしっこのアンモニアやうんちに含まれる消化酵素が肌への刺激となって炎症をおこします。
治療は、皮膚を乾かし保護する塗り薬、炎症を抑えるための非ステロイド剤やステロイド剤の塗り薬で行います。おむつ交換時のケアも重要ですので、分かりやすく説明させていただ きます。

桜とびひ

正式な病名を「伝染性膿痴疹(でんせんせいのうかしん)」といい、細菌による感染症です。 皮膚にできた「ただれ」や「水ぶくれ」の一部を掻きむしり、そのままその手であちこちを 触ることで全身へすぐに広がる様子から、火事の火の粉が飛び火する様に似ているため「と びひ」と呼ばれます。
治療は、抗生剤の塗り薬や飲み薬で行います。患部を清潔に保ち、通気性をよくしておくこ とも大切です。

桜虫さされ

虫さされ

虫に刺されるとアレルギー反応を起こすことで痛みやかゆみが起こります。小児は虫ささ れに対して体質的に強く反応してしまいます。治療はステロイド剤の塗り薬で行います。か ゆみが強い場合は抗ヒスタミン剤の飲み薬や細菌感染も併発している場合には抗生剤の飲 み薬で治療を行います。予防には、虫よけスプレーをつかいます。

桜けが・すり傷・切り傷

けが・すり傷・切り傷

すり傷や切り傷は、まずは水道水でしつかり洗います。消毒はしないで、さらに乾かないよ うに覆うことで治癒を促す「湿潤療法」を行っています。創傷被覆材を用いることで、痛み が少なく、傷跡が残りにくい傷に優しい治療になります。但し、傷の汚染が強い場合には他の方法で治療します。ばっくり割れて出血の多い傷は、形成外科を紹介させていただきます。

桜やけど

やけどの深さや程度、部位によりますが、応急処置として水道水を出しつばなしにして速や かに冷やす事が大切です。水ぶくれができた場合、水ぶくれは傷口を保護する役割があるの で、ご自身で破かずに診察を受けてください。診察を受けるまでの間は、冷たい水でしぼった濡れタオルや保冷剤をハンカチなどでくるんだものを当ててください。治療は、炎症を抑えるぬり薬や各種創傷被覆材を用いて行います。

桜あざ

皮膚の血管や増えたり拡がってできる「赤あざ」、メラニン色素が皮膚の深い所で増えてで きる「青あざ」、皮膚の浅い所でメラニン色素を作る機能が充進してできる「茶あざ」、いわゆるほくろの「黒あざ」があります。早期に治療を開始した方が良いあざがありますので、 早めにご相談ください。必要に応じて適切な医療機関をご紹介いたします。

桜しもやけ

しもやけ

温度差が原因で血行が悪くなることにより手足、耳、鼻、頬が赤く腫れます。治療は血行を 良くするビタミンE、漢方薬を内服したり、血行を良くしたり保湿効果のある外用剤を塗り ます。かゆみが強い場合は抗アレルギー剤を内服する場合もあります。

桜みずいぼ

幼児や小児によく見られるウイルス性いぼの一種で、正式病名は「伝染性軟属腫」です。光沢があり、直径1~3mm程の大きさで、皮膚が柔らかい場所の表面にいぼとして現れます。
特に腕や脇の下、膝の内側などに見られます。
さほど気にせず、放置しても自然に治癒することも多々ありますが、全く治らず、長期に渡 り拡大していくケースも多いです。感染しやすいため、周りの友だちにも迷惑がかからない よう早期の治療が望ましいです。
治療はピンセットで直接取る方法、硝酸銀を塗る方法、サリチル酸テープを貼る方法、ヨクイニンを内服する等があります。
ピンセットで直接取る方法は痛みを伴いますが、事前に麻酔テープを貼ることによって痛 みを緩和させることも可能です。
※水いぼで麻酔テープを希望される患者様は、午前は11時15分まで、午後は16時15分 までにお越しください。
なお士曜日の麻酔テープはおこなっておりません。

桜いぼ

正式な病名は「尋常性疣贅」です。皮膚にできた小さな傷からウイルスが感染し、数が増えたり、大きくなります。小児や若者の手足にできやすく、顔にできることもあります。足底にできたものは「うおのめ」と間違えられることもあります。治療は、主に液体窒素冷凍凝固法を行います。イボが大きくなると治療回数が増えますので小さいうちに治療するのがお勧めです。塗り薬や貼り薬、ハトムギエキス(ヨクイニン®)も併用することがあります。

桜水ぼうそう(水痘)

水ぼうそう(水痘)

水痘帯状疱疹ウイルスに感染して、赤くて虫刺されのような発疹が現れます。まずはおなか、背中、顔に表れ、水ぶくれ(水疱)のようになり、その後増え続け全身に広がります。2才から9才の子供に多くみられますが、大人にも感染します。大人は重症化しやすいので注意が必要です。治療は抗ウイルス剤の飲み薬で行います。発疹が全てかさぶたになるまでは感染力が強いため、外出ができません。

桜手足口病

赤い小さな水ぶくれが口・手・足・背中・お腹などにパラパラとできます。チクチクするかゆみやピリピリする痛みをともないます。発熱してして口の中に痛みを感じることもあります。口の痛みにより飲食を取らないことで脱水症状になることがあるので水分補給には気を付けましょう。ウイルスの特効薬はないため、対症療法を行います。症状がおさまっていても、2~4週間は糞便にウイルスが滞在するので、手洗い、糞便処理など注意しましょう。

桜りんご病

正式な病名は「伝染性紅斑」です。ヒトパルボウイルスB19による感染症です。幼児・学童期に係ることが多く、冬から春にかけて流行します。両頬が赤くなり、その後、腕や太ももに網目状の赤みがでます。発熱や関節痛も出ることがあります。このウイルスの特効薬はないため、対症療法を行います。

桜頭シラミ

頭シラミ

頭髪に寄生する頭シラミは、ふけと区別がつきにくいです。手や櫛ですいても簡単に取れなければシラミの卵と考えられます。よく探せば体長2〜4mmの虫が見つかります。大人にも移りますので、お子さんがしらみにかかったら、親御さんも一緒に受診しましょう。冶療は成虫や幼虫を専用の薬で駆除します。卵には効きませんので何度か繰り返し行うことが必要です。感染拡大を予防するために注意事項もありますので、説明させて頂きます。